リスペクト・トレーニング

お互いにリスペクトする気持ちを高め、安心して働くことができる職場づくりへ

リスペクト・トレーニングは、Netflixが開発した対話型学習です。
職場のハラスメント予防、従業員間のコミュニケーション円滑化、労働生産性の向上などに貢献します。

「リスペクト・トレーニング」のお問い合わせ・資料請求

こんなお悩みはありませんか?

  • 閉鎖的な環境でハラスメントが発生するリスクが高い
  • 従来の研修だと禁止事項の解説が中心でやらされ感があり、実務で機能しない
  • リモートワークにより従業員間のコミュニケーションにおける齟齬が増加、生産性の悪化や離職率の増加が生じている

対話型学習により、自分事化!
ハラスメントのない、リスペクトを示しあう組織文化づくりをサポートします

リスペクト・トレーニングとは?

netflixとリスペクト・トレーニングのロゴ

「リスペクト・トレーニング」は、Netflixが開発した対話型学習です。

自社のオリジナル作品の制作にあたり、制作を本格的に開始する前に、作品制作に関わるキャストおよびスタッフの全員が参加します。参加者は、トレーナーとの問答を重ねるなかで、リスペクトのあるなしを瞬間的に判断する力を養うとともに、リスペクトある行為の実行力・習慣化を促進します。

また、お互いへの「リスペクト」「尊重しあう気持ち」を制作現場で共通認識化としても促進し、参加者同士が相互に、リスペクトのない行為が見られたときに、たしなめあう文化を醸成します。

その目的は、キャストやスタッフが安心して働けるようになること、いきいきと作品づくりに集中できる環境をつくること、視聴者へのクオリティ高い作品を提供することです。

Adeccoは、2022年よりオフィシャルパートナーとして、Netflixからリスペクト・トレーニングを委託されています。

「リスペクト」の言葉一つで人との接し方を考えるシンプルさ。基本60分間短時間で高密度な学習。業界・職種・職位は不問
対人関係の基本がメインテーマ。

サービスのメリット

メリット1リスペクトのあるなしを判断し、リスペクトのある行為を実行する力を高める

リスペクト・トレーニングでは、事例検討を行います。講師は受講生に「そこにリスペクトはあるか」と問いかけます。受講生は、リスペクトについて自ら考え、リスペクトに関する判断や実行のポイントを体験的に学ぶことになります。

このようなやりとりを繰り返し、「そこにリスペクトはあるか」を自らに問いかけることができるようになってくると、自ずと「リスペクトのない行為」への感覚が鋭敏になり、「リスペクトのない行為を選択しない」を瞬間的に判断ができるようになります。

そして、それに代わる「リスペクトのある行為」を選択する頻度が増えていきます。

メリット2リスペクトの共通言語化により、社員同士が安心感と率直さをもって接しあう職場が生まれる

リスペクト・トレーニングは、経営層から一般社員まで集合し、共に受講することがポイントです。

「同じトレーニングを受講した」という事実は、「お互いにリスペクトの重要性を知った」ということ。これが、職場内でリスペクトを共通言語化する土壌となります。

その後、経営層が率先垂範でリスペクトを示し続ければ、一般社員は「これがリスペクトか」と学ぶ。一般社員がリスペクトを示し続ければ、それを見た管理職や経営層が「リスペクトを示し返そう」となる。同じ職位同士でも同じことが起きる。そんな好循環をつくりだし、職場全体が安心感や率直さをもって、生き生きと接しあえるようになる状態を目指します。

メリット3ハラスメント防止対応へのポジティブマインドが醸成され、結果として予防的土壌が整う

一般的なハラスメント研修では、「~してはいけない」という禁止メッセージを伝えられることが中心です。一方、リスペクト・トレーニングでは、「リスペクトがあるかないか」を問います。

「してはいけないこと」ではなく、「自分にできること」を考えるほうが、人は前向きな気持ちで取り組むことができるものです。

また、嫌がらせ、いじめ、人権侵害を意味するハラスメントは、人を尊重することを意味するリスペクトと同時に存在することができません。リスペクトある行為が増えれば、それだけハラスメントは少なくなり、いつの間にか予防の土壌が整っている、となります。

料金

  • 事例カスタマイズ、事務局費込みの料金です。
  • 人数規模により、講師1名のサポート費用が追加となります。
  • 外部窓口を設置されていない場合、ハラスメントダイヤルの設置を推奨しています。
  • お客さま先での開催で交通宿泊費が発生する場合、別途ご請求いたします。
  • 会場をレンタルして開催する場合、会場設営や機材準備等は、お客さまにてご対応をお願いしております。
  • オフラインとオンラインの組み合わせによる開催はご遠慮いただいております。
  • オンラインは、Zoomによる開催を基本としております。

「リスペクト・トレーニング」のお問い合わせ・資料請求

サービスフロー

  1. Step1 お問い合わせ

    お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

  2. Step2 初回お打ち合わせ

    貴社担当者と弊社トレーナー担当で、初回のお打ち合わせを実施いたします。
    お打ち合わせにて、トレーナーからのご挨拶とともに、事前説明を行い、お客さまからのご質問への十分な回答を通じて、不明点等の解消を行います。

  3. Step3 実施日時の決定

    トレーニングの仮日程を決定いたします。

  4. Step4 ご契約

    弊社営業担当と、契約書締結のお手続きを進めていただきます。
    トレーニングの予定日までにご契約が締結されない場合、トレーニングが実施できませんのでご注意ください。

  5. Step5 トレーニングの実施

    ご予約いただいた日程で、トレーニングを実施いたします。
    オンライン開催の場合、事前に共有いたしますZoomのミーティングIDより、トレーニングにご参加いただきます。
    トレーニング終了後には参加者アンケートにご記入いただきます。

よくある質問

  • 目標と方法が違います。 従来のハラスメント研修の目標は、知識の習得であることがよくあります。そのため、講師から新しい知識を教えてもらいます。受講回数も一回のみであることが多いでしょう。
    リスペクト・トレーニングの目標は、経験の整理と行動変容のきっかけづくりです。そのために、トレーナーからの問いかけに回答することや、身近な人達の考え方を知ることによって、リスペクトに関する自らの判断の過程を整理します。反復受講を重ねるほど、参加者の考え方は洗練され、行動変容につながりやすくなります。
    リスペクト・トレーニングが、“セミナー”ではなく、“トレーニング”とあえてネーミングしているのは、反復的に訓練を受ける中で、リスペクトに関する判断力や実行力を「体得すること」を目指しているためです。
  • 可能ですが、お勧めはしません。
    なぜなら、「リスペクト」よりも「ハラスメント」の話が多くなると、禁止メッセージを中心とした話がどうしても増えてしまい、最終的に受講生にとって、リスペクトよりもハラスメントや禁止メッセージの印象が色濃く残ってしまうためです。機会を別にして実施することをお勧めしています。
  • 「これはハラスメント、これはハラスメントではない」「こうすればハラスメントにならない」といった、いわゆる「正解」を教える内容はありません。
    リスペクト・トレーニングは、ハラスメントの反対概念である「リスペクト」をキーワードに、「今自分がしていることは、リスペクトにつながるものか?」と自問し、自己補正する習慣を身に付けるためのものです。同時に、普段共に働いている身近な人達のリスペクトの考え方や示し方を学ぶ間接学習の場でもあります。
    リスペクト・トレーニングで振り返り、振り返りしたことを日常に持ち込んで実践し、またトレーニングに帰ってくる。この繰り返しにより、リスペクトを判断基準とした行動選択力を高めることを重視しています。
    なお、ハラスメントかどうかを判断する基準や、解決のための具体的方法を示してほしいとのことであれば、リスペクト・トレーニングではなく、従来型のハラスメント防止研修の導入をお勧めします。
  • 同じ内容を繰り返し受講していただき、リスペクトについての考え方を深めていただくことが、本トレーニングの活用方法となります。
    なお、「同じ内容を繰り返すと、マンネリ化するのでは?」というご懸念もよくお聞きします。マンネリ化は全くしないとは断言できないものの、通常の研修と比べて、マンネリ化しにくいというのが、私たちの見解です。なぜなら、リスペクトというテーマは、考えを深めることはできるものの、正解やゴールはなく、どこまでも考えることができるものだからです。
    リスペクトというテーマには、万人に共通する「正解」や「到達点」がありません。
    自分なりの見解についても、1回考えただけでは、結論が出ないことがよくあります。今日の自分が「これがリスペクトだ!」と思っても、1週間後の自分は「よく考えたら、こっちのほうがリスペクトだ!」と思うことも、よくあります。繰り返し受講し、繰り返し考える中で、段階的にリスペクトに関する考え方が深まっていきます。だからこそ、何度も繰り返し受講したとしても、マンネリ化しにくいといえるかもしれません。
    リスペクトに関する判断力や実行力が上がってきたら、検討する事例スライドもレベルを上げていくことで、さらに高度なリスペクトが実践できるようにしていくこともできます。
  • あらゆるセミナーやトレーニングに共通することですが、確実な効果があるかどうかは、断言することができません。
    ただし、トレーニング内で上層部や周囲の考えを直に聞いていただくことで、過剰行動の抑止や、代替行動の習得につながる可能性があります。また、リスペクトの共通言語化が進み、上層や周囲の行動変容が生じてくる中で、感化されてくる可能性もあります。
  • あらゆるセミナーやトレーニングにも言えることですが、「効果がある」と断言することはできません。
    セミナーやトレーニングは、中長期的な計画に基づき、繰り返し実施し、学習内容を浸透させることで、組織文化や労働生産性の肯定的変化を実現するための方策です。運動習慣や減食習慣が一朝一夕では身につかないように、人の行動変容には時間はかかります。直後から行動が様変わりすることもないとは言えませんが、あることのほうが少ないでしょう。ハラスメント行為をした従業員が、リスペクト・トレーニングに1回だけ参加したとしても、すぐに変化を示す事例は多くはないと思われます。
    ただ、私たちとしては、即時的な変化は期待できないものの、中長期的な変化であれば期待できると考えております。ある問題を抱えた従業員がいたとして、その人にはリスペクト・トレーニングの内容が刺さらなかったとしても、周囲が変わってくることで、問題を抱えた従業員も次第に感化されてくる可能性があるということです。
    なお、実際にハラスメント行為に及んだ特定の従業員に対して、ハラスメント予防教育をしたい場合、集合教育よりも個別教育のほうが学習効果が出やすくはあります。具体的には、会社から行為者本人に対して改善すべき行為とその成果指標を示し、その解決のためにカウンセリングやコーチング等をご利用いただくという方法です。ただ、これにも1年以上の時間を要することがよくあります。ご興味がございましたら、弊社コンサルタントまでお問い合わせください。
  • 非常に多くの人が、研修に魔法のような即効性、短期的な効果を期待するようです。
    しかし、どのような研修にもいえることですが、「効果がある」と断言することはできず、また即効性を期待することもできません。
    あらゆる研修は、即時的・短期的な変化のための方策ではありません。中長期的に人財の能力水準を底上げするための方策です。中長期的な目標を見据え、繰り返し実施して数年単位で学習内容を浸透させていくものです。
    1秒後に性格を変えられないように、また運動習慣や減食習慣が一朝一夕では身につかないように、人の行為を変容させるということには、どうしても時間がかかります。
    ときに「一瞬で性格を変える」を標榜する自己啓発セミナー等をお見掛けしますが、一瞬で変わったように見えるだけで、その後元に戻っていくことがほとんどであり、長期的な変化につながりにくいのが実情です。人の思考や行動は、継続的な積み重ねの中で少しずつ変わることで、中長期的な変化につながります。
    それは、リスペクト・トレーニングも例外ではないということになります。
  • 「効果」をどのように定義するかによって、その測定手段が変わります。
    効果とは、「何らかの行為の結果、何らかの要素が肯定的に変化すること」です。この変化には、いくつかの種類があります。主なものとしては、①意識的な変化、②心理的傾向の変化、③労務及び財務指標の変化等が挙げられます。
    ①については、よくある満足度を問うアンケートの実施が役立ちます。
    ②については、様々なサーベイの結果等が使えます。例えば、期待する効果を「対人関係上のストレスの改善」とするなら、ストレスチェックの数値等。「ハラスメントカルチャーの希薄化」とするなら、コンプライアンスサーベイの数値等。「職場のエンゲージメント向上」であるなら、エンゲージメントサーベイの数値などです。
    ③については、営業利益やROI等の財務指標、個人の作業量や離職率等の労務指標等が挙げられます。
    しかし、トレーニングの効果測定を厳密にしようとする場合、単純にトレーニングの前後で上記の指標を確認するだけでは、十分ではありません。ほかにも、変化の持続性、他の要因による影響の排除、などの考慮が必要です。
    効果測定について検討したい場合は、弊社コンサルタントまでお問い合わせください。
  • できます。ただ、割引等はしておらず、通常料金にて対応しております。
    お客さまによっては、一部署で導入して反響を見てから、別部署の導入に広げていくこともされております。
  • 現時点ではありません。

「リスペクト・トレーニング」のお問い合わせ・資料請求

EAP/メンタルヘルス対策と組織活性化支援 に戻る

人材に関するお悩みがございましたらお気軽にご連絡ください