アデコでは、サプライヤーの皆さまに、案件の受発注管理や就業者の就業管理に関連する業務を効率的に行っていただくために、人材管理システム「Re-Quest」をご用意しています。ここでは、 Re-Quest システムの概要や利用までのフローなどをご紹介します。

Re-Quest システムとは
Re-Quest システムとは、人材サービスの利用に伴って発生する、見積りや請求など案件の受発注管理や、勤怠管理の業務をサポートするシステムのことです。
Re-Quest システムの仕組み

Re-Quest システムの機能一覧

Re-Quest システムの利用料金
クラアイント企業において利用する機能によって、サプライヤー様にシステムのご利用料金をご負担いただきます。
● 課金対象となる機能
○ クライアントが利用しても課金対象とならない機能

利用開始までのフロー
Re-Quest システムの利用検討時から利用開始までのフローは、下記の資料でご確認ください。
利用開始までのフロー
-
Step1 Re-Questシステムの利用検討
検討いただく際は、システムの概要などとあわせて、下記の書類も必ずご確認ください。
Re-Questシステム利用契約書(PDFファイル:27KB)
契約書に関してご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
-
Step2 Re-Quest Helpdeskへ利用の連絡
-
Step3 システム担当者を選任し、「Re-Quest システム担当者選任届」を送付
「Re-Quest システム担当者選任届」に選任いただくシステム担当者(※)様の情報や、利用料金の支払方法(自動引落(売掛金代行回収システム)あるいはお振り込み)などをご記入いただきお送りください。
Re-Questシステム担当者選任届(PDFファイル:104KB)
契約書に関してご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
※システム担当者の役割
- 1.貴社の社員・スタッフのユーザID/パスワードの発行・管理
- 2.貴社の社員・スタッフへの利用方法の指導、操作マニュアルの周知
- 3.システム担当者のユーザID/パスワードの管理
- 4.関連業務におけるRe-Quest Helpdeskとの連絡・協議
(新規クライアントでの追加導入に関する受付窓口・調整業務や利用料金に関する請求書受付、およびお支払手続きなど) - 5.貴社内でシステムを適正に利用いただくために必要な設備などの保持・管理
-
Step4 「利用契約書」の締結
-
Step5 ユーザーID/パスワードの受領(システム担当者用)
-
Step6 Re-Questシステムへのデータ登録
-
利用開始 Re-Quest システムの利用開始は、Step3から約1カ月後です。
セキュリティ対策
Re-Questシステムは、皆さまに安心してご利用いただけるように、以下の対策を行っています。

インターネットを利用した通信に対して、第三者による盗難を防止
金融機関でも多く導入されている暗号化通信機能(SSL)を導入し、通信内容の秘匿性を担保しています。
ウィルスやマルチウェア感染による情報漏えいやデータ消滅を防止
- サービスを提供するすべてのシステムへウィルス対策ソフトを導入、定期的にウィルスチェックを実施しています。
- メール受信時にパターン化されたウィルスチェックだけでなく、人工知能を利用した未知のウィルスも駆除できる仕組みを導入しています。
サービスへの不正侵入・不正アクセス防止
- 定期的な脆弱性診断実施。新たな不正アクセスや改ざん行為からデータを保護します。
- 必要最低限な通信のみを許可する仕組み(ファイアーウォール)を導入しています。
- 不正侵入防止システムを導入、異常な通信をブロックします。
- 提供するIDに応じて、その利用者が利用できるサービスと閲覧可能な情報を制限することが可能です。
- 操作ミスからの復元や不正アクセスに対する追跡が可能です(アクセス記録・データ更新記録・操作履歴)。
サーバ設置に対する物理的な不正侵入や情報取得を防止
- 情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001:2005 JIS Q27001:2006)の認証を受けた耐火性・耐震性に優れた堅牢なデータセンター内にサーバを設置しています。
- データセンターのセキュリティーは24時間365日オペレータ常駐による監視体制を実施。また、高度なセキュリティシステムを導入し、物理的な不正侵入からシステムを保護しています。
動作環境
安定したシステムを利用いただくために推奨環境を設定しています。
ブラウザ |
<パソコン> <スマートフォン> iOS(iPhone) ※フィーチャーホンやタブレット端末はご利用いただけません |
---|---|
その他 | JAVAスクリプト設定:有効(ON) ※「cookie受入の許可」「ポップアップウィンドウの表示許可」などが必要になります Adobe Reader(Ver.10.0以上) ※PDF形式ファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerが必要となります。 お持ちでない方は、Adobe社サイトから最新のAdobeReader (無償) をダウンロードし、インストールしてください |
よくある質問
Re-Questシステムを導入する際によくいただく質問をまとめました。
導入などについてご不明な点がある場合は、お問い合わせの前にご確認ください。
- 【Q1】Re-Quest システムとはどのようなものですか
- 【Q2】システムの利用には料金が発生しますか
- 【Q3】Re-Quest システムを導入する場合の契約について教えてください
- 【Q4】申し込みをしてから利用開始までに、どのくらい日数がかかりますか
- 【Q5】システム担当者の役割を教えてください
- 【Q6】派遣スタッフへの操作案内はどうすればいいですか
- 【Q7】システムを利用できる時間帯を教えてください
- 【Q8】システムにアクセスするURLを教えてください
【Q1】Re-Quest システムとはどのようなものですか
人材サービスの利用に伴って発生する「見積り」や「請求管理」など案件の受発注管理や、「契約管理」「勤怠管理」の業務をサポートするシステムです。
このシステムには、見積り・請求管理、契約管理、勤怠管理といった機能があり、利用機能を契約ごとに選択することが可能です。
【Q2】システムの利用には料金が発生しますか
クライアント企業様は無料で、サプライヤー様にご利用料金をご負担いただいています。
料金は、クライアント企業様の利用している機能によって利用料金は異なります。
詳しくは、Re-Questシステムの利用料金をご覧ください。
【Q3】Re-Quest システムを導入する場合の契約について教えてください
アデコと貴社との間で、契約を締結します。
※契約内容の詳細については、「利用契約書(Re-Questシステム利用契約書)」などでご確認ください。
【Q4】申し込みをしてから利用開始までに、どのくらい日数がかかりますか
Re-Quest システムの利用を決定した旨のご連絡をいただいてから、約1カ月後です。
【Q5】システム担当者の役割を教えてください
システム担当者とは、Re-Quest システムの運用における業務全般を担当いただく方のことです。
- 1.貴社の社員・スタッフのユーザID/パスワードの発行・管理
- 2.貴社の社員・スタッフへの利用方法の指導、操作マニュアルの周知
- 3.システム担当者のユーザID/パスワードの管理
- 4.関連業務におけるRe-Quest Helpdeskとの連絡・協議
(新規クライアントでの追加導入に関する受付窓口・調整業務や利用料金に関する請求書受付、およびお支払手続きなど) - 5.貴社内でシステムを適正に利用いただくために必要な設備などの保持・管理
【Q6】派遣スタッフへの操作案内はどうすればいいですか
貴社の担当者よりご説明いただきますようお願いします。
【Q7】システムを利用できる時間帯を教えてください
7:00~25:00です。
システムメンテナンスなどで利用いただけない場合もあります。その際は、ログイン画面でお知らせします。
【Q8】システムにアクセスするURLを教えてください
- サプライヤー様用:https://www.re-quest2.jp/supplier
- 就業者様用:https://www.re-quest2.jp/staff
お問い合わせ
Re-Questについてのお問い合わせは、下記までご連絡ください。
Re-Quest Helpdesk
受付時間 平日 10:00~17:00 ※毎月第1営業日、最終営業日のみ10:00~18:00