派遣の登録とは?メリットと就業までのフロー、注意点を解説

自由度が高く、ワークライフバランスを実現しながら希望条件に合った仕事を選べる派遣という働き方。派遣社員として働くには、まず派遣会社に登録する必要があります。しかし、登録にあたっては、その方法や流れ、タイミングなどがわからず、不安に思うこともあるかもしれません。このページでは、派遣社員へ登録する方法や、登録するメリットと注意点のほか、就業までの流れについて解説します。

派遣登録ならアデコへ!

アデコへの派遣登録をご希望の方

派遣のお仕事をお探しならぜひアデコへご登録ください。アデコが選ばれる理由、強みについては下記ページでご紹介しています。

派遣登録するにはどうしたらいい?

派遣とは、派遣会社から紹介を受けた派遣先企業で就業する働き方です。派遣会社に登録することで、条件に合った仕事の紹介を受けられるようになります。派遣の登録方法は、大きく分けて下記の3つの方法が一般的です。

来社登録 派遣会社に訪問して登録する形式
Web登録 サイト上に情報を入力して登録する形式
電話登録 派遣会社の担当者と電話で情報を伝えて登録する形式

来社(面談)登録

来社登録とは、派遣会社を訪問して登録する、従来の方法です。気になる派遣会社を見つけたら、訪問可能な日時に予約を入れます。

来社登録は、派遣会社の雰囲気や担当者の対応を体感することで、自分に合う派遣会社かどうかを判断できるのがメリットです。サポートをしてくれる派遣会社との相性も重要ですので、疑問や不安を解消してから登録したいという方におすすめです。

派遣会社の担当者と直接話すことで、自分の人となりや就業先に求める条件などがしっかり伝わりやすくなるため、条件に合った仕事があればその場で就業先を紹介してもらえることもあるでしょう。希望する仕事の求人内容にもよりますが、来社登録は就業までの期間が短い傾向にあります。

ただし、限られた日程の中で、派遣会社(または指定場所)まで足を運ぶ必要があるため、就業中の方や遠方の方にとっては、調整が難しい場合もあります。

Web登録

Web登録とは、派遣会社の専用Webサイトに経歴や職歴、スキルなどの情報を入力し、オンラインで登録する方法です。

空いている時間に必要な情報を入力するだけで登録が完了できるので、多忙で訪問の時間が作れない方や、初対面の相手とのコミュニケーションに苦手意識がある方などは、Web登録の活用が便利でしょう。

派遣会社に足を運ぶことなく、空いた時間で登録できる手軽さはWeb登録のメリットですが、派遣会社の雰囲気やフォロー体制を直接把握できないことのほか、質問があった場合にタイムリーに回答をもらえないことには注意が必要です。

Web登録に関して、詳しくはこちらのページでも解説しています。

Web登録についてさらに詳しくはこちら>

電話登録

電話登録とは、派遣会社に電話をし、担当者と対話しながら面談を兼ねて登録を進める方法です。

Web登録とは異なり、派遣会社の受付時間内に電話をする必要がありますが、来社のための移動時間を確保できない方には便利です。自分の言葉で得意分野やこれまでの経験、就業先の希望などを伝えられるので、紹介される仕事の精度も高まる可能性があるでしょう。

なお、Web登録や電話登録の場合でも、お仕事紹介の前に、一度派遣会社に来社したり、オンライン面談が実施されたりすることが一般的です。

派遣登録をするメリット

派遣社員として働くには、派遣登録後、仕事の紹介を受けて就業先が決まった時点で、派遣会社と雇用契約を結びます。そのため、派遣という働き方に少しでも興味があれば、就業のタイミングが決まっていなくても、とりあえずいくつかの派遣会社に登録だけでもしておくことをおすすめします。派遣登録をするだけでも下記のようなメリットがあるためです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

  • 1
    お仕事探しがスムーズになる
  • 2
    未経験でもお仕事を見つけやすい
  • 3
    働きたいタイミングでの就業が可能に
  • 4
    思いがけない求人が見つかることがある
  • 5
    スキルアップの機会が増えて転職に生かせる

お仕事探しがスムーズになる

派遣会社に登録後は、定期的に自分の希望条件に合った求人情報が派遣会社から届くため、お仕事探しがスムーズになります。

派遣会社は、担当者が派遣登録時に伝えた情報に合致する求人情報をピックアップし、メールなどで定期的に配信します。お仕事を探している方にとっては、数ある求人情報から自力で検索をかけて絞り込む手間が省け、希望する業界や職種の中から、自分に合った派遣先を見つけやすいでしょう。

未経験でもお仕事を見つけやすい

正社員では、一定の経験がないと転職が難しい企業や職種でも、派遣なら未経験でチャレンジできるチャンスがあります。

派遣会社の多くは、業界や仕事の基礎知識のほか、ビジネスマナーの習得をサポートする未経験者向けの研修制度を設けており、派遣社員には積極的に受講をすすめています。

そのため、実務経験が少なくても、ある程度の知識を習得したうえで就業してくれる確かな人材が紹介されるという安心感から、人手不足に悩む企業が未経験者に門戸を開くことは珍しくありません。

また、派遣会社の担当者のサポートによって、経験やスキルを活かせる新たな分野が見つかる場合もあるでしょう。客観的な視点でキャリアを見直してくれることで、自分では考えもしなかった分野でスキルを活かせたり、応募の幅が広がったりします。そのため、未経験でも活躍できる仕事を紹介してもらえる可能性が高いのです。

アデコでも未経験OKの求人が多数ございます。「未経験職種に挑戦したい!」という方は、ぜひ一度実際の求人をご確認ください。

働きたいタイミングでの就業が可能に

派遣会社に登録を済ませておけば、「転職の意思が高まった」「急に働きたくなった」というタイミングで、すぐにお仕事の紹介が受けられ、条件さえ合えば迅速な就業が可能になります。

派遣は、短期・長期・単発など、多様な働き方が可能です。そのときの自分の状況やライフスタイルに合わせて、柔軟に仕事を選べるのが魅力といえるでしょう。

思いがけない求人が見つかることもある

派遣会社は、独自のネットワークを駆使してさまざまな企業の求人を扱っているため、一般の求人サイトには公開されていないお仕事を紹介できる場合もあります。

急な人手不足による急募案件や、新規スタートのプロジェクトなどに関わる案件など、自分では見つけられなかった仕事に出合えることも珍しくありません。キャリアに対する固定観念を取り払い、想定外の職場に挑戦できるケースもあります。

アデコでも非公開求人が多数ございます。より多くの選択肢から理想のお仕事を見つけるなら、まずはアデコへご相談ください。

スキルアップの機会が増えて、転職に活かせる

派遣会社によっては、登録者向けに無料、または割引で受講できるスキルアップ講座や研修制度を用意しています。これらを活用し、PCスキルやビジネスマナーなどを身に付ければ、応募できる仕事の幅を広げることが可能です。

また、派遣会社の担当者がスキルや経験を客観的に見極め、「向いている」「活躍できそう」と思える仕事を紹介してくれることから、自分が社会からどのような評価を得やすいのか、希望する仕事に就くには何が足りないのかを分析するのにも役立ちます。

自分が「働いてみたい」と思える仕事の傾向もわかりやすくなるため、転職活動をする際にもマッチする仕事を選びやすくなるかもしれません。

派遣登録の注意点

派遣登録にはさまざまなメリットがある一方で、気を付けておきたいこともあります。派遣登録をする前に知っておきたい、3つの注意点について紹介します。

  • 1
    登録したからといって必ずしもお仕事が紹介されるわけではない
  • 2
    複数の派遣会社に登録する場合は、自己管理が必要になる
  • 3
    登録手続きに手間がかかることがある

登録したからといって必ずしも仕事が紹介されるわけではない

派遣登録後は、基本的に派遣会社からお仕事を紹介してもらうことができます。ただし、派遣会社から紹介される求人は、必ずしもすべての希望条件に沿った仕事であるとは限りません。また、希望している条件やタイミングによっては紹介できる仕事がない場合もあります。

派遣会社が取引している企業の募集状況や、登録者自身のスキルと経験によって、紹介される仕事の数や種類が異なることも知っておきましょう。

もしも派遣会社に登録してみて、お仕事が紹介されないと感じたら他の派遣会社にも登録してみるとよいでしょう。就業中の派遣社員の実に7割近くの方が派遣会社2社以上に登録しています。

複数の派遣会社に登録する場合は、自己管理が必要になる

派遣会社は、それぞれの特徴や強みによって、異なる求人情報を保有しています。そのため、複数の派遣会社に登録すると、求人へのマッチング率が高まる可能性があり、登録する派遣会社が増えるほど紹介される求人も増えます。

複数登録はメリットも多いですが、別の派遣会社から提案された同じ仕事に応募してしまったり、面接のスケジュールが重複したりしないよう、「どの派遣会社からどの仕事に応募したか」「選考状況はどうなっているか」を、自身でしっかり整理しましょう。

複数の派遣会社に登録しても大丈夫?複数登録のメリットと注意点を解説!

登録手続きに手間がかかることがある

派遣会社によって、登録のフローはさまざまです。例えば登録会を実施している場合は、特定の日時に会場や派遣会社のオフィスに足を運ばなければなりません。そうなると現在の仕事や予定に合わせて時間を確保する必要がでてきます。また派遣会社のオフィスまでの移動や駐車場の確保、交通費の負担がかかることもあります。これにより、登録会への出席が通勤時間や経済的な負担を伴うことがあります。

このように来社での登録会を前提としている場合は忙しいスケジュールを持つ方にとっては大きな負担になる場合もあります。

アデコでは、派遣登録をより手軽に行えるようにWeb登録の仕組みを整えています。そのため来社は不要で、登録手続きはWeb上で完結します。派遣の仕事を探す際に移動の手間や時間を気にせず、効率的に登録手続きを進められるのも、アデコの特徴の一つ。派遣登録を検討する際には、ぜひアデコのWeb登録をご活用ください。

事務職希望ならアデコへ!

アデコへの派遣登録をご希望の方

事務系職種をご希望ならぜひアデコへご登録ください。アデコが選ばれる理由、強みについては下記ページでご紹介しています。

希望の派遣会社に登録して就業するまでの一般的な流れ

派遣登録した後は、どのようにお仕事が紹介されるのでしょうか。ここでは、派遣登録から実際に就業するまでの一般的な流れについて見ていきましょう。アデコでの派遣登録から就業までの流れを確認したい方は下記ページをご確認ください。

アデコの派遣登録からお仕事開始までの流れはこちら>

  • 1
    派遣会社を選ぶ
  • 2
    派遣登録を進める
  • 3
    お仕事を探す/お仕事紹介を受ける
  • 4
    就業開始

1. 派遣会社を選ぶ

まずは、登録する派遣会社を選びます。日本には、2021年6月時点で4万2,448社の派遣会社 がありますが、その運営スタイルや強みはさまざまです。そのため、登録する派遣会社は、下記のような視点で選ぶといいでしょう。

大手か地域密着型か

資本力のある大手派遣会社は、求人数が豊富で福利厚生が充実しています。アクセスの良い場所に複数の拠点があり、登録もしやすいでしょう。ただし、登録している派遣社員数も多いため、人気求人の倍率は高くなる傾向があります。

中小規模に多い地域密着型の派遣会社は、地元企業の求人を網羅しており、働きたい地域が決まっている方は効率的な仕事探しが期待できます。一方、求人の総数は大手に比べて少なく、希望する条件の仕事が見つからない可能性もあります。

総合型か業界特化型か

総合型の派遣会社は、幅広い業界・職種の求人を扱っています。仕事内容よりも勤務条件を重視する場合や、やりたい仕事が明確でない場合、未経験の仕事に挑戦したい場合などは、総合型が適しているでしょう。

業界特化型は、「IT系」「クリエイティブ系」「製造・販売」のように、1つの業種や職種に特化した求人を扱っています。働きたい業界や希望する職種が決まっている場合は、業界特化型の派遣会社を選ぶことをおすすめします。

派遣会社の選び方と自分に合った会社の見極め方を徹底解説

2. Webまたは対面で派遣登録する

派遣会社が決まったら、派遣会社へ派遣登録します。最近は、派遣会社の規模やタイプを問わず、Web登録が主流です。来社登録の場合は、その場で面談やスキルチェックが行われることもあるため、準備しておきましょう。

Web登録時には、手元に履歴書や職務経歴書があると入力漏れや入力ミスを防ぎ、スムーズにできます。登録した情報が具体的であればあるほど、自分に合った仕事が紹介される確率が高まりますから、職務経験や希望条件(勤務地、勤務時間、職種など)について、できるだけ詳細に入力してください。

来社登録の際に履歴書や職務経歴書が必要かどうかは、派遣会社によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

はじめての派遣登録。お仕事開始までの流れや留意点を解説!

3. お仕事を探す/お仕事紹介を受ける

派遣会社の担当者から随時、求人情報の提案があります。提案された求人に興味を持ったら詳しく話を聞き、応募を検討しましょう。

4. 就業開始(雇用契約は派遣会社と結ぶ)

求人の中から自分に合った仕事が見つかったら、就業の意思を派遣会社に伝え、お仕事がスタートします。雇用契約は派遣会社と結ぶため、給与や社会保険、福利厚生は、派遣会社の管理になることに注意してください。

勤務開始後も業務に関する相談や困り事があれば、派遣会社のフォローを受けられます。

5. 契約期間終了

派遣会社と企業が、更新の可否を判断します。更新がなければ契約終了となり、希望すれば新たな仕事を派遣会社から紹介してもらうことができます。

派遣登録の際に必要なもの

派遣登録をスムーズに完了するためには、履歴書や職務経歴書を準備しておくといいでしょう。また、一般的に、登録時もしくは就業開始までには、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの本人確認書類も必要です。になります。

来社登録時には、下記のような持ち物が必要になることが多いです。Web登録の場合でも、本人確認書類などが必要になる場合がありますので、参考にしてください。

  • 1
    本人確認書類
  • 2
    はんこ
  • 3
    履歴書や職務経歴書
  • 4
    履歴書や職務経歴書用の写真
  • 5
    銀行口座情報がわかるもの(給与の振込などに使用)
  • 6
    筆記用具

派遣登録をする前に知っておきたいポイント

派遣登録は、気軽に誰でも登録することができますが、事前に知っておきたいポイントがあります。より自分に合った仕事を探したい方は、下記の3つについて覚えておきましょう。

派遣登録だけでも大丈夫

派遣登録をしたら、すぐに就業しなければならないわけではありません。いざというとき、スピーディーに自分に合う仕事を見つけられるよう、登録だけしておくことも可能です。

「派遣登録だけ」でも大丈夫?理由やメリット、注意点を解説

複数の派遣会社に登録してOK

登録する派遣会社は、1社でなくても構いません。扱っている求人の種類や傾向は派遣会社によって異なるため、複数の派遣会社に登録すると、より希望に合った仕事を見つけやすくなります。

複数の派遣会社に登録しても大丈夫?複数登録のメリットと注意点を解説!

就業中でも派遣登録できる

正社員やアルバイトとして働いていても、派遣登録することは可能です。派遣社員として働いている方が、別の派遣会社に乗り換えるために登録することにも制限はありません。

将来的なキャリアの選択肢を増やすための準備として、気になる派遣会社には登録しておくといいでしょう。

気になる派遣会社に登録し、派遣社員としての一歩を踏み出そう

派遣登録は、派遣社員として働くための最初のステップとなります。一般的に登録は無料で、すぐに就業する予定がなくても、登録だけしておくことが可能です。働き方の選択肢を増やしたい方は、派遣登録を検討してみてはいかがでしょうか。

アデコならオンラインで派遣登録が完結するため、お時間のない方でも来社不要でスピーディーな就業が実現できます。お気軽に派遣登録のうえ、ご相談ください。

関連記事

お役立ちガイド に戻る

あなたの経験や希望に合ったお仕事情報をご紹介

ご登録はWeb上で完了します(来社不要)。また、ご希望条件や職歴等はインタビュー(電話面談)でお伺いします。

お仕事開始までの流れ
  • お友達紹介プログラムアデトモ
  • yarigaitype
  • tiktok
  • 障がいをお持ちの方(障害者のためのアデコの派遣サービス)
  • Adecco Japan Global Career Program 

アデコへの登録はWebで完了!5~7月スタート、人気のオフィスワーク、在宅勤務ありのお仕事など多数!