
■「対話」の力が、共に乗り越える組織をつくる。
不確実な時代において、過去の経験や成功体験による意思決定や問題解決には限界があります。
これからの私たちは常に自分たちの前提や考え方について、「対話」を通じて探究し、見直し、他者と協働・共創することで新しいアイディアや価値を創発することが重要です。
社内のあらゆる「対話」を変えることで、組織の持続的成長や業績向上、中長期経営計画を実現するための考え方についてお伝えします。
■今こそ求められる対話による組織変革
対話を通して、コミュニケーションの在り様を変え、これまでの見方や前提・価値観を壊し、自分たちの見方や前提に対する見直しと新しい意味を形成する。心理的安全性のその先に、健全なコンフリクト(対立・衝突)を起こしながら共に乗り越えていく。その過程で発生する対話を通して組織を変革する起点となるアプローチを「対話型組織開発」と呼びます。
本セミナーでは、会社の未来を創るためには「対話」の変革が求められているという前提の基に、「対話」の必要性を組織開発に関する考察と交えながら、ディスカッション形式で展開します。併せて、具体的な取り組み事例などもご紹介します。
こんな方におすすめ
- 組織を変えたい(ソフト面:文化・風土・関係性・コミュニケーション)
- 社員の会社に対するエンゲージメントを向上させたい
- 目指す組織の姿に相応しい組織風土を醸成したい
- 組織内に健全なコンフリクトを起こし、共に未来に向けて行動していきたい
- 人事施策・コミュニケーション施策が形骸化している
- 部門間の連携が取れていない・関係性が悪い
- 社内コミュニケーションを活性化させたい
- 組織風土・雰囲気を変えたいが具体的に取り組めていない
プログラム
- 1組織を変えるには、なぜ「対話」が必要なのか
-
- 対話が求められている背景
- 2組織の変化を生み出す「対話」の力
-
- 対話の力・効果
- 3「対話」と「コンフリクト(対立・衝突)」
-
- 組織を変えるための健全なコンフリクトと対話
- 4結論! 組織を変えるには対話しかない
-
- 組織力を高める対話のすすめ
- 対話による組織変革の取り組み事例
- プログラム内容は予告なく変更となる場合がありますのでご容赦ください。
【登壇者プロフィール】
細川 峰也(アデコ株式会社 コンサルティング事業本部)

外資系コンサルティングファームにて、金融機関向けに業務とテクノロジーの橋渡し役として業務システム導入の企画から構築まで支援。その後、世界最大規模のコーチングファームにて、クライアント組織に対してコーチングを起点とした組織変革を支援。経営層や事業責任者のエグゼクティブコーチとして300名以上のコーチングを実施。(2022年ISO 30414リードコンサルタント資格取得)
冨山 智香子(アデコ株式会社 コンサルティング事業本部)

「ワークモチベーション」や「信頼関係の構築」をテーマにクライアント企業の人材育成や組織ビジョンの浸透、組織内の関係性の向上を支援した実績を持つ。組織行動心理学に基づいた理論的根拠をベースに、組織の状態やニーズに合わせたプログラム設計や伴走型のコンサルティング支援を実践している。(2022年 ISO 30414リードコンサルタント資格取得)
概要
タイトル | 今こそ求められる「対話による組織変革」 ~健全なコンフリクト(対立・衝突)を起こし、共に乗り越える強い組織を築く~ |
|
---|---|---|
開催日時 | 2023年11月15日(水) 14:00 ~ 15:00 | |
場所 | Webセミナー 参加方法はこちら | |
対象者 | 組織開発・人財開発、組織・人事戦略の立案・施策検討・施策実施のご担当者さま (経営者、役員、経営企画部、人事部、総務部) |
|
参加費 | 無料 | |
お申し込み締切 | 開催日直前までお申し込みを受け付けています。 | |
お問い合わせ先 |
コンサルティング部
ade.jp.TAGConsulting@jp.adecco.com |
- 同業者の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
セミナーお申し込み
お申し込みの受け付けを終了いたしました。