当時、オフィスは「島型・対向式」レイアウトが主流。各自がデスクで自身の作業をする、というワークスタイルでした。オフィスの色味はグレー系。また、オフィスに「複合機」(コピー機+ファクシミリ)が登場します。
この頃、ウーロン茶が清涼飲料としてブームに。居酒屋にはウーロン割りが登場。飲みやすいのに見た目がウイスキー風で、上司・同僚との飲み会では女子の定番になりました。
賃金構造基本統計調査(初任給)(厚生労働省)より。
1985年、日本初の宅配ピザ店が
東京にオープン。
大手殺虫剤メーカーのCMから広まった流行語。妻にとって、夫は元気で働いてお金をいれてくれさえすればよく、日ごろは家にいないほうが好都合、という意味の言葉。
茨城県つくば市で開催。国内28機関、海外から47カ国と38国際機関が出展。 入場者数2000万人超。マスコットは「コスモ星丸」。
富士フイルムが発売した世界初のレンズ付きフィルム。写真文化の裾野拡大への貢献が認められ、2014年に国立科学博物館が「未来技術遺産」に登録。
前年に次ぎ2年連続で中森明菜が受賞し、音楽界を席巻。
ボブのウィッグや、着物をアレンジした衣装も話題に。
初版発行部数はわずか数千部だったが、空前絶後のミリオンセラーに。従来の短歌のイメージを革新。
明石家さんま、大竹しのぶが出演したトレンディドラマの先駆け的作品。後に二人が結婚するきっかけに。
当時の若者を、従来とは違う価値観を持つ世代として表現した言葉。新入社員を皮肉を込めてこう呼ぶ管理職も。